皆さんはエスプレッソを知っていますか?
エスプレッソはコーヒーから雑味をなくして、うま味と深いコクをより濃縮させたものです。
でも家ではなかなか味わえませんよね。本当は家でも挽きたてが飲みたい、市販のコーヒーでは満足できない。
そんな不満をお抱えの方はコーヒーミルをご存知でしょうか。
コーヒーミルを知らない方、もっとおいしく飲みたい方のために、味わい深いコーヒーやエスプレッソをご自宅で飲める方法を少しご紹介します。
そもそもエスプレッソってなに?
エスプレッソはエスプレッソ豆に専用器具で圧力をかけて一気に抽出したコーヒーのことです。イタリア生まれのこのコーヒー、ESPRSSOは急行を意味しています。
またエスプレッソ豆とは深く焙煎した極細挽きの豆のことで、それを短時間で抽出するため、雑味がなく深いコクを味わうことができます。
エスプレッソは極細挽きでないと濃厚なコクが味わえなくなります。そのためいくらいいエスプレッソマシンがあっても重要なのは豆となってきます。
一見とても苦いイメージがありますが、砂糖を少し加えると甘味と苦味、そして酸味が絶妙なバランスになることで、コーヒーにはない味わいを楽しむことができます。
抽出方法の違い
コーヒーの抽出方法には大きく分けて、エスプレッソ式とドリップ式があります。
この抽出方法の違いにより味わいが変わり、また更にそこからカフェラテやカフェモカなど細かく分類されていきます。
エスプレッソ式とは先に書いた通り器具で圧力をかけます、それに対してドリップ式とは焙煎して挽いたコーヒー豆にお湯を注いで抽出する方法です。
ドリップ式にはペーパードリップ・ネルドリップ・サイフォンなどの種類があり、それぞれ味が異なります。また成分がゆっくりと染み出るため苦みの強い豆はあまり使用されません。
ドリップ式のコーヒー
ドリップ式ではブレンドストレート・アメリカン・カフェオレが挙げられます。ストレートとは1種類の豆だけを用いたコーヒーのことです。
ブレンドコーヒーは4種類程度の豆を用いて抽出され、酸味・苦み・コクのバランスを調整することが可能です。
アメリカンコーヒーは浅く焙煎されたコーヒー豆で抽出された酸味の強いコーヒーです、砂糖やミルクなどを入れずブラックで飲むのが一般的とされています。
カフェオレはドリップコーヒーに同量の温かいミルクを混ぜたコーヒーのことで、オレとは「ミルクで」という意味合いです。
エスプレッソ式のコーヒー
エスプレッソ式にはカフェラテ・カフェモカ・カプチーノなどの種類があります。
カフェラテとはエスプレッソコーヒーに蒸気で温められたミルクを入れたものになります。このミルクはスチームドミルクと呼ばれます。
カフェモカとはエスプレッソコーヒーにチョコレートシロップとスチームドミルクを混ぜたものです。
カプチーノとはエスプレッソコーヒーにスチームドミルクと泡立てられたホイップドミルクを注いだものになります。
家でエスプレッソ
エスプレッソを自宅で味わうとなるとやはり市販のコーヒー粉を買う選択肢が自然です。
しかし、エスプレッソ用の極細挽き豆は、通常のコーヒーに使用されているものよりも空気と触れる表面積が増えるので劣化が早くなります。
劣化することで余計な酸味が増えるので、エスプレッソ本来の味を楽しむことができません。なので本格的なエスプレッソを味わいたい場合はマシンよりも先にコーヒーミルを購入しましょう。
コーヒーミルがあれば飲む前に挽くことで豆本来の風味を生かせます。なのでエスプレッソマシンがなくとも濃厚な味を楽しむことができます。
エスプレッソをアレンジ
エスプレッソと聞くと本当にコーヒーが好きな人が飲んでいるイメージがありますがそうでもありません。
エスプレッソ式のコーヒーで挙げたように、カフェラテ・カフェモカ・カプチーノなどもその種類に含まれるのです。これらの名前を聞くと程よく甘味があっておいしいイメージがありますよね。
カプチーノを氷とイチゴや抹茶、チョコなどとミキサーにかけることで、某カフェのフラペチーノの味を再現できることも可能なので、カフェまでいかなくともおいしくいただけます。
コーヒーミルでエスプレッソが作れるだけでこれだけ多くの味を本格的に楽しめるとなると、コーヒーミルが気になる方もおられるのではないでしょうか。
コーヒーミルの選び方
コーヒーミルを選ぶ場合、手動か自動かで大きく分かれ、基本的にはそれぞれエスプレッソに対応したものが発売されています。
次にコーヒーミルの特徴として粉砕方式の違いがあります。さらに詳しく言うと粉砕に使用されている歯で大きく性能が変わります。
ブレードグラインダー・コニカルカッター・フラットカッター・ロールグラインダーなど様々な種類がありますが、ブレードグラインダーは安価な分挽き目の微調整が難しいです。
また、豆を粉砕したときにそれぞれの粒度にばらつきがあるためエスプレッソにはお勧めできません。ロールグラインダーに関しても工業用の製品が多いため現実的ではありません。
コニカルカッターとフラットカッター
エスプレッソ用であれば必然的にこの2択になります。コニカルカッターは片方が円錐状の歯になっており、固定されている歯との隙間を調整することで粒度を変更することができます。
フラットカッターもコニカルカッターと同様の原理で豆を粉砕しています。歯は平行に向き合っており、コニカルカッターよりも粒度の均一性に優れています。
しかし、微粉といわれるものがコニカルカッターよりも多く出ます。微粉が多くなると雑味成分が出てしまうためクリアな味を楽しみたい方はコニカルカッターのほうがお勧めです。
自動と手動
手動の魅力といえば、あの豆を挽いているときの感覚であったり、インテリアとしての見た目もいいことではないでしょうか。価格が安いことで選択肢が広いところがいいですね。
しかしながら手動のコーヒーミルは粒度のばらつきが大きいため、エスプレッソには向いていません、また自動に比べて時間がかかってしまうのでよっぽど好きでない限り避けましょう。
対して自動は多少の金額はかかりますが、粒度の均一性も高く、手動と違い飲みたいときに一瞬で豆が挽けるのでとても便利です。
プロペラ式はやめましょう
いろいろな方式のコーヒーミルをご紹介しましたが、今まで紹介したコーヒーミルは臼式と呼ばれるものですがエスプレッソを飲む場合、プロペラ式(ブレードグラインダー)は避けましょう。
プロペラ式は構造が非常にシンプルであるため、安価で扱いやすいです。しかし、回転する歯に豆が当たりランダムでカットされていくため非常にばらつきます。
そのため粒度の均一性を出そうとしても限界があります。最初にも書いた通りエスプレッソで重要なのは極細挽き豆なので美味しいエスプレッソを飲みたい方はプロペラ式は避けましょう。
迷ったときは
コーヒーミルの種類が多すぎて迷ってしまう方は、自動のコニカルカッターのものを選択しましょう。
やはりコニカル方式のものは本格派で、歯には高級鋼を使用しているため、粒度にもムラがありません。また歯の回転数を抑えることで摩擦熱が減り、熱による味の変化も少ないのです。
またすりつぶすのではなく切り刻むことで微粉もおさえられているのです。コニカル式はこれらの好条件がそろっているのでやはり値段も他のものより高くなります。
1万から2万円のモデルが多くみられます。この値段をどう見るかはあなた次第ですが、本格的なエスプレッソを味わいたい場合は迷わず購入うしましょう。
実は盲点
これはエスプレッソ用に限ったことではありませんが、コーヒミルは分解清掃を行うと粒度が変わってしまう機種があります。
清掃を行うたびに粒度が変わられては、かないません。これはねじの締め付け具合に影響されるもので、分解後完全に元に戻せなかった場合になります。
この状態で豆を挽き続けていても、あまりおいしいものは作ることができません。なので清掃後も元通りの挽き方が再現できるものを選びましょう。
一見、購入前の性能ばかりを重視してしまいますが、コーヒーミルを購入する際にはこういった盲点も気にすることで納得のいく商品を手に入れることができるでしょう。
エスプレッソにおすすめのコーヒーミル
カリタ ナイスカットG
画像引用:amazon
カリタは日本発のコーヒー機器総合メーカーで数々の商品を生み出しています。また、made in japanなので信頼が高く、ナイスカットミルは他社の製品とは一線を画していました。
その後継の商品がこちらのナイスカットGとなります。モーターの回転数を従来品50%まで低減し、摩擦熱による風味の劣化を抑えると同時に粉の粒度の安定性を飛躍的に向上させています。
ここが他社の製品とは異なる点で、ナイスカットGは粒度の均一性に非常に優れており、カット式の構造をとっているため、エスプレッソにはとてもいい相性の製品です。
また、お手入れもしやすく、前方の調整ダイヤルの箇所を開けて、中に残っている粉を取り除いてやるだけでいいので、誰にでも簡単に清潔感を維持することができます。
コーヒーミルで豆を挽いてみよう
コーヒーの味の一番決め手は抽出方式やマシンの違いではなく、粉砕後の粒度とその均一性です。
どれだけいいマシンを持っていたとしても粒度がばらついているとその性能を発揮することはできません。
まずは手軽なコーヒーミルで実際に豆を挽いてみましょう。
自宅で挽きたてを飲むとあなたのコーヒーLIFEが激変します。ぜひ試してください。