皆さんが豆を買うとき、深く考えることなく、いつも買っている豆や今日たまたま特売だった豆を買って飲んではいませんか?
たまに喫茶店のモーニングでとても美味しいコーヒーに出会えることがありますが、家でだってコーヒーメーカーと豆の相性、挽き方などをちょっと知ることで、手軽に素敵なコーヒーを味わうことができるんです。
食事やおしゃべりの名脇役であるコーヒーの豆にも、もっとこだわってみませんか。
コーヒーメーカーに入れる豆の選び方
コーヒーと言えば豆ですが、世界中には本当にたくさんの種類の豆があります。それぞれの味わいもかなり違います。
コーヒーメーカーに入れる豆を選ぶのに、何か重要な基準があるのでしょうか。
豆を選ぶ基準
産地はどこか
産地なんて関係ないと思ったら大きな間違いです。コーヒー豆は標高の高い地域で栽培されますが、それらの気候や気温は違いますし同じ条件で育つことはありません。
産地によって風味の特徴やどんな飲み方に合うかも研究してみましょう。
味わいはどうか
コーヒーには苦味、酸味、甘味、さわやかさなど味わいがあり、その絶妙なバランスで好みも分かれるところです。
また一般的に焙煎度合が浅いとフルーティでさっぱりした酸味のある味わいになり、焙煎度合が深いとコクや苦味のあるコーヒーとなります。
挽き方の細かさや淹れ方によっても味わいは変わります。
価格は手ごろか
値段も気になりますね。いくら美味しくてもあまり高価なものだと毎日飲めません。でも、安くても口に合う美味しいコーヒーはありますから、好きな種類の豆を売り場で見つけたら値段も頭に入れておきましょう。
コーヒーメーカーに対応している豆を
コーヒーメーカーには、ミルがついているものとついていないものがあります。ミルがついていれば豆を買って挽いてコーヒーを淹れることができ、挽きたての香りの良いコーヒーを飲むことができます。
ミルがついていないものならば、粉のコーヒーを買うか、豆をお店で挽いてもらいましょう。
とりあえずブレンドでお試し
どの豆が自分の好みなのか端から試してみる前に、ブレンドコーヒーで豆と粉の違いを味わってみましょう。香りは粉でも十分出ますが、やはり豆の方が感じるでしょう。
豆は酸素に触れると劣化して味が落ちます。粉は表面積が大きい分味が落ちるのも早いですから、買ったら早めに飲み切る必要があります。
豆の状態では1ヶ月、粉の状態では2週間が、焙煎されたコーヒー豆をおいしく飲める限度と言われています。
豆を挽く時間はわずかですから、ミル付きのコーヒーメーカーを買うか、ミルだけを別に買って豆を使うといいですね。
ミルは緑茶や紅茶を粉にすることもできますから、茶葉まで飲みたい人たちに最近人気があり、種類もたくさん出ています。
自分好みのコーヒを見つけよう
ブレンドを飲んでおおまかに好きなコーヒーがわかってきたら、ストレートにもチャレンジしてみましょう。また、自分好みの新しいブレンドコーヒーも作れるかも知れませんね!
豆の種類と特徴
コーヒー豆は全世界で、標高が高く水はけのよい地域で栽培されています。険しい斜面にある畑が多く、機械が導入しにくいので収穫まですべて手作業で行なわれることが多いのです。
ブラジル
名前の通りブラジル産です。香りの甘さが軽快で、酸味・コク・苦味がともに軽くバランスが良いので、ブレンドのベースとして多く使われます。価格も安くてお手頃です。
エメラルドマウンテン
海抜1,000~2,000mのアンデス山脈の高原で、収穫まですべて手作業で丹精こめて栽培されています。甘い香りとコクに、酸味と甘味がうまく調和した味わいを生み出しています。
グァテマラ
メキシコの「ホンジュラス」に位置するグァテマラで栽培されています。酸味とコクにすぐれていて香りも良く、全体的に華やかさとキレのいい後味が特徴です。
ブルーマウンテン
深い香りがあり、調和の取れた味わいと軽い口当り、滑らかなのどごしが特徴です。ジャマイカで生産されるコーヒーのうちほんの一部の産地のものだけがブルーマウンテンとブランド付けられています。最高級のブランドで、さらにその中でもランク付けがなされています。
コナ
ハワイ産です。非常に強い酸味とコク・風味を持ち、ブレンドに使うと品の良い酸味が出ると言われ、ブルーマウンテンに次ぐブランドで高価です。
ジャワ
インドネシアのジャワ島産です。酸味が無いので見た目ほど味は濃くなく、香りが高く飲みやすいのが特徴です。
キリマンジャロ
タンザニア産のコーヒーの日本での呼び名です。強い酸味とコクが特徴で、野性味あふれるという表現をされることが多いです。深く焙煎したものは、上品な苦味が主体で浅~中煎りとは違った風味が楽しめます。
コロンビア
コロンビア産です。酸味と甘味が重厚ですがバランスは良いです。安価でブレンドのベースに使われることも多く、コーヒーの基本の味とも言えます。
トラジャ
インドネシアのスラウェシ島にある標高1,200mの山岳地帯、トラジャ地方で栽培されています。
赤道直下で日中の温度差が15度以上という、厳しい自然環境の中で栽培され、豆は比較的大粒です。ソフトな苦味とコクの深い味が特徴で、ストレートでは甘味もあります。
マンデリン
インドネシアのスマトラ島で生産されている高級銘柄で、酸味は控えめ、深いコクとほろ苦さのバランスが絶妙です。
エキゾチックな味わいが人気で、しっかりとした苦味はカフェオレにも向いています。中深煎りの豆の形はやや大粒でワイルドです。
モカ
もっとも古いコーヒーのブランドで、日本国内での人気が高いコーヒーです。ヨーロッパ諸国へコーヒー豆を輸出していたイエメンの港町の名前からモカと呼ばれるようになりました。
独特の強い酸味と果実の様な豊かな香りが特徴で、甘みとコクを堪能できるコーヒーです。
ブレンドもおすすめ
見てきたように、それぞれ個性あふれるコーヒー豆ですが、いろいろな配分でブレンドすることによってさらに好みの美味しさを見つけることができます。
お店自慢のブレンドも試そう
街のコーヒーショップにはそれぞれのお店のイチオシブレンドコーヒーがあるものです。
マスターが考え出したブレンドですから、飲み比べてみるときっと楽しいですよ。そのショップで出している食事やデザートに合ったものかも知れません。
ブレンドコーヒーはお店のおすすめだということだけは覚えておきましょう。
オリジナルブレンドを作ってみよう
コーヒーの味がだいぶわかってきたなと思ったら、いくつか好きな産地の豆を買ってきて、自分でブレンドしてみましょう。
お店にはないオリジナルの味を作り出して、マイブレンドコーヒーをお客様に出してみてもいいですね!
本当に美味しいコーヒーの淹れ方
豆にこだわった後は、美味しいコーヒーを淹れるためのポイントを見ていきましょう。
コーヒーとお水の関係について
お水には硬水と軟水があり、硬水にはマグネシムやミネラルなどが豊富に含まれ、軟水に比べるとコーヒーの成分が溶け出しにくいお水ですが、その代わり香りの成分は移りやすく香り豊かなコーヒーが楽しめます。
軟水はコーヒーの成分が溶け出しやすいので、香りは少なめですがコクのあるコーヒーに仕上がります。
美味しいコーヒーの淹れ方
では、コーヒーフィルターとドリッパーを使って美味しいコーヒーを淹れる方法を見ていきましょう。
まずお湯を沸かします。いったん沸騰してから数秒冷ますと、最適な92度前後になります。それから豆を15g、ザラメくらいの細かさになるまで挽きます。ドリッパーに粉をセットします。
お湯を50cc回し入れ、30秒間蒸らし、またお湯を100cc回し入れ、今度は1分20秒ほど経ったら、さらに110ccのお湯を回し入れます。お湯が全部抜けたら、ドリッパーを外し、お気に入りのカップに注いで完成です!
ここでひと手間かけて、何回かに分けてお湯を回し入れるところがポイントです。
コーヒーメーカーにお任せできる!
ドリッパーでコーヒーを淹れるのに、こんなに気を遣ったことはないと思います。ちょっと面倒だな……と思われたでしょうか。
そこでコーヒーメーカーの登場です。コーヒーメーカーは、この面倒なお湯の温度、蒸らし、回し入れる時間のタイミングなど、すべてを自動でやってくれるのです。
私たちが関与するのはお水の量と豆の量だけですから、カップや計量スプーンがあれば簡単です。まるでバリスタに入れてもらったような美味しいコーヒーが飲めますよ。
おすすめのコーヒーメーカー紹介!
ではここでおしゃれで美味しいコーヒーを淹れることができるおすすめのコーヒーをご紹介します!
Jura E6 ユーラ イーシックス
画像引用:amazon
本格バリスタコーヒーがいつでも飲める全自動コーヒーマシンとして大人気です。
専用フィルターでお好みの抽出ができることはもちろん、使用後のメンテナンスもかんたんです。
デロンギ プリマドンナXS・エレッタ カプチーノ トップ
画像引用:amazon
全自動コーヒーマシンの最高峰とうたっている自信作です。
低速回転で豆を挽くので摩擦熱の発生は最小限、7段階で挽き目の細かさを調整可能です。
コントロールパネルから、抽出量、お湯の温度、豆の量など自分の好みに設定でき、ミルクスチームも手動・自動の切り替えができます。
コレス 1カップコーヒーメーカー
画像引用:amazon
オフィスの自分のデスクや、寝室のサイドテーブルにも置ける場所を取らないコンパクトサイズです。
付属の陶器製マグカップに直接コーヒーが注がれるので、本体のそばに水とコーヒー粉を置いておけば、部屋にいながらいつでも淹れて飲むことができます。手軽さが人気のコーヒーメーカーです。
本当のコーヒー好きは豆からこだわる!
コーヒーが好きな人はたいてい自宅にコーヒーメーカーを持っていますが、簡単に美味しく淹れることができるだけに、豆にはそれほどこだわらない人もいます。
でも、知識があればこんなに美味しいコーヒーができるのですから、これからはぜひ豆にも注目してもらいたいと思います。
カフェインは、肥満予防、がん予防、二日酔いのケア、利尿作用、体温調節、筋肉の働きを助け、筋肉疲労回復にも効果があると言われています。
これからはただコーヒーを味わうだけでなく、豆が栽培された地域や人のことを知って想いを馳せ、こんな素晴らしい飲み物の恵みに感謝して飲みたいものですね。